フローリング用中性洗剤おすすめ5選!業務用や代用品も紹介

掃除にオススメ床洗剤

「フローリングのベタつきや黒ずみが気になるけど、どの洗剤を使えばいいの?」「ワックスが剥げたり床が傷んだりしないか心配…」

毎日過ごすお部屋だからこそ、床はいつもキレイにしておきたいですよね。しかし、洗剤選びを間違えると、大切なフローリングを傷つけてしまう可能性も。実は、そんなお悩みを解決するカギは「中性洗剤」を選ぶことにあるんです。

この記事では、清掃のプロの視点で、数ある製品の中から本当におすすめできるフローリング用中性洗剤を厳選してご紹介します。あなたの家のフローリングにぴったりの一本が、きっと見つかりますよ。

床のワックス掛け方(床洗剤についても触れています。)

目次

【結論】フローリング用中性洗剤おすすめ5選 比較表

色々あるけど、結局どれがいいの?そんな方のために、まずは今回ご紹介する家庭用おすすめ中性洗剤5選の比較表をご用意しました。それぞれの特徴を一覧でサッと確認してみてください。

製品名特徴主な汚れこんな家庭に
ウタマロクリーナー・圧倒的な多用途性
・手肌に優しい
・コスパ◎
皮脂、油汚れ、日常の汚れ家中の洗剤を1本化したい、小さなお子様がいる
クイックル ホームリセット・二度拭き不要
・速乾でサラサラ
・除菌、ウイルス除去
皮脂、油汚れ、水滴跡、鉛筆汚れ掃除の手間と時間を省きたい、衛生面を重視したい
UYEKI スーパーオレンジ・洗浄+ワックス効果
・消臭、除菌
・天然オレンジオイル
皮脂、油汚れ、ペットの臭い掃除と同時にツヤ出しをしたい、ペットがいる
フローリングマジックリン・汚れ落とし+ツヤ出し
・速乾で二度拭き不要
・ワックス床もOK
皮脂、油汚れ、水ハネ本格的なワックスがけは面倒だけどツヤは欲しい
リンレイ リビングわん&にゃん!・ペット由来の汚れに特化
・舐めても安心な成分
・強力な消臭効果
オシッコ、足跡、嘔吐物、ペット臭室内でペット(犬・猫)を飼っている

フローリング掃除におすすめの中性洗剤5選【家庭用】

お待たせしました!それでは、各製品を一つずつ詳しく見ていきましょう。それぞれの強みや、どんなご家庭に最適かを分かりやすく解説していきますね。

1.東邦 ウタマロクリーナー

フローリングを掃除するプロ
ウタマロクリーナーのポイント
  • 特徴:家中の掃除に使える「万能選手」として絶大な人気を誇る中性洗剤。アミノ酸系の洗浄成分が主成分で、手肌や床材に優しく、しつこい油汚れや皮脂汚れもしっかり落とします。
  • どんな家庭におすすめか:フローリングだけでなく、キッチン、お風呂、窓など、家中の洗剤をこれ1本で済ませたいご家庭に。複数の洗剤を買い揃える必要がなく、収納もスッキリします。

フローリングのワックスを剥がす心配が少なく、小さなお子様やペットがいるご家庭でも比較的安心して使いやすいのが嬉しいポイント。グリーンハーブの爽やかな香りで、面倒な掃除の時間も少しだけ楽しくなるかもしれません。

私も実際にウタマロクリーナーを使っていますが、床の皮脂汚れがすっきり落ちるので重宝しています。何より香りが優しくて気に入っていますよ!

2. 花王 クイックルホームリセット 泡クリーナー

クイックルホームリセットのポイント
  • 特徴:「時短」と「衛生」を両立させた、忙しい現代家庭の強い味方。速乾性が高く、二度拭き不要で拭き跡やベタつきが残らないのが最大の特徴です。
  • どんな家庭におすすめか:共働きなどで掃除に時間をかけられない方、食べこぼしなどでサッと拭きたい場面が多いご家庭に最適です。衛生意識が高い方にも支持されています。

泡で出るスプレーが狙った汚れにピタッと密着し、除菌・ウイルス除去効果も期待できるのは心強いですね(※)。香りが残らないタイプなので、ダイニングの床などにも気兼ねなく使えます。
※すべての菌・ウイルスを除去するわけではありません。

3. UYEKI スーパーオレンジ フローリング

スーパーオレンジのポイント
  • 特徴:洗浄・ワックス・消臭・除菌がこれ1本で完結する多機能クリーナー。天然オレンジオイルの力で皮脂汚れをスッキリ落とし、柿タンニンでペットの臭いなどもしっかり消臭します。
  • どんな家庭におすすめか:フローリングの黒ずみやベタつきが気になるご家庭に。掃除と同時にツヤ出し・コーティングまで済ませたい方、ペットのいるご家庭の生活臭対策をしたい方にもぴったりです。

さらにフッ素樹脂による防汚コーティング効果で、掃除と同時に床を保護し、汚れが付きにくい状態を保ってくれるという優れもの。拭き上がりはサラサラで、自然なツヤが出るのも高評価です。

4. 花王 フローリングマジックリン つや出しスプレー

フローリングマジックリンのポイント
  • 特徴:日常の汚れを落としながら、床に自然なツヤを与えてくれるフローリング専用洗剤。中性タイプなのでワックスを塗った床にも安心して使えます。
  • どんな家庭におすすめか:定期的にフローリングワックスをかけているご家庭や、床のツヤを手軽に維持したい方に。価格も手頃で、リビングや廊下など広い範囲をこまめに掃除したいファミリー層にもおすすめです。

スプレーして拭き伸ばし、乾かすだけでOKという手軽さが魅力。二度拭きも不要で、サラッとした仕上がりになります。本格的なワックスがけは大変だけど、床のキレイさは維持したい…というわがままな願いに応えてくれる製品です。

5. リンレイ リビングわん&にゃん! 消臭・除菌フローリングクリーナー

リビングわん&にゃん!のポイント
  • 特徴:ペットと快適に暮らすために開発された、ペットオーナーのための床用洗剤。オシッコ、食べこぼし、足跡、嘔吐物など、ペット特有の汚れや臭いをスッキリ落とします。
  • どんな家庭におすすめか:室内で犬や猫を飼っているご家庭には、まさにこれ一択と言えるでしょう。ペットの粗相による汚れ・臭い対策や、日々の衛生管理に役立ちます。赤ちゃんがハイハイするご家庭でも安心です。

緑茶抽出成分が気になるニオイを元から消臭してくれるのが頼もしいところ。さらに、洗剤成分はペットが舐めても安心な低刺激処方となっており、フローリング以外にケージ周りの掃除にも使える汎用性も魅力です。

【コスパ重視派へ】業務用フローリング洗剤のおすすめ

「広い家だから洗剤の消費が激しい」「どうせならプロ仕様の洗浄力が欲しい」と感じる方もいるかもしれません。そんな方には、業務用洗剤も選択肢になります。家庭用とは違い、希釈して使う手間はありますが、それを上回るコストパフォーマンスが魅力です。

おすすめ業務用洗剤:リンレイ NEW プロインパクト 中性

特徴:プロの現場で使われる、強力かつ安全な多目的中性洗剤です。天然由来のローズウォーターと植物系界面活性剤を配合し、頑固な油汚れにも高い洗浄力を発揮。中性なので素材を傷めにくく、フローリングはもちろん、様々な場所に使えます。泡立ちが少なく拭き跡が残りにくいので、広い面積の清掃も楽々なのです。

家庭で使う際のポイント:業務用は通常18Lなど大容量ですが、家庭向けに4Lボトル(約2,500円~)も販売されています。50倍などに希釈して使うため、これ一本で年単位で使えることも。保管場所の確保と、正確に希釈する手間を許容できるなら、非常に経済的な選択と言えるでしょう。

業務用洗剤は強力な分、取り扱いには注意が必要です。必ずゴム手袋を着用し、しっかり換気しましょう。違う種類の洗剤と混ぜるのは絶対にダメですよ!

【手軽さ&安心】専用洗剤がない時の代用品

床掃除の道具

「あっ、床用洗剤を切らしちゃった…」そんな時でも大丈夫。よりナチュラルな掃除をしたい場合にも、家にあるもので手軽に代用が可能なんです。

重曹・クエン酸の使い分け

重曹:弱アルカリ性で、皮脂汚れや油汚れに効果的です。水1リットルに大さじ1〜2杯の重曹を溶かした「重曹水」で拭き掃除をします。特にキッチンの床など、油でベタつきがちな場所に最適です。

クエン酸:酸性で、水垢や石鹸カスの除去に優れています。ただし、フローリングにはあまり向かず、主に浴室の床などで活躍します。大理石などに使うと溶けてしまうので注意してください。

食器用洗剤の活用

意外かもしれませんが、中性の食器用洗剤も代用品として使えます。油汚れに強いのが特徴。バケツ1杯の水(約5L)に小さじ1杯程度の食器用洗剤を溶かし、固く絞った雑巾で拭きます。ただし、泡が残りやすいので、最後は必ずきれいな水で二度拭きしましょう。

食器用洗剤で床掃除をする場合は、無香料タイプを選ぶと仕上がりが自然で気持ちいいですよ。泡が立ちすぎないように量に注意してくださいね。

【悩み解決】フローリングの頑固な黒ずみ、原因と落とし方

気づくとできているフローリングの黒ずみ。実はその原因は一つではありません。「皮脂汚れ」「油汚れ」「水分によるカビ」「古いワックスの劣化」などが主な原因で、それぞれに合った対処が重要になります。

  1. 皮脂・油汚れによる黒ずみ
    この記事で紹介したウタマロクリーナーやスーパーオレンジなど、アルカリ性の性質を持つ中性洗剤が効果的です。重曹水で拭くのも良いでしょう。
  2. カビによる黒ずみ
    湿気が原因のカビには、消毒用エタノールを布に含ませて拭き取るのが効果的です。塩素系漂白剤はフローリングを傷める可能性が高いので避けましょう。
  3. ワックスの劣化による黒ずみ
    ワックス自体が古くなって黒ずんでいる場合は、一度ワックスを剥離してから塗り直す必要があります。これは手間がかかるため、専門業者に依頼するのも一つの手です。
フローリングの黒ずみ予防には、水分をこぼしたらすぐに拭く習慣が重要です。また、定期的なワックスがけも効果的ですよ。

まとめ:あなたに最適な床用洗剤を見つけて、快適な空間を

ここまで、フローリング掃除に最適な中性洗剤について、おすすめ製品から代用品、お悩み解決法まで幅広く解説してきました。最後に、洗剤選びのポイントを簡単におさらいしましょう。

床用洗剤選びの最終チェックリスト
  • 基本は「中性」を選ぶ:床材とワックスを傷めず、安全性が高い。
  • ライフスタイルで選ぶ:時短・手軽さ重視なら「クイックル」、ペットがいるなら「リビングわん&にゃん!」、ツヤも欲しいなら「マジックリン」や「スーパーオレンジ」。
  • コスパを追求するなら「業務用」も視野に:手間はかかるが経済的。
  • 悩みに合わせて使い分ける:日常は中性洗剤、黒ずみには原因に合った対処法を。

この記事を参考に、あなたの家にぴったりの一本を見つけ、毎日の床掃除をより快適で効果的なものにしてください。清潔で美しいフローリングは、お部屋全体を明るくし、心地よい毎日をもたらしてくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次