かっぱぎとは、床の水分を驚くほど効率よく取り除ける、知る人ぞ知る清掃の必須アイテム。一見シンプルな道具が、なぜ清掃のプロたちに愛され続けているのか?その秘密と魅力に迫ります。
この記事では、かっぱぎの正式名称から語源、そして実践的な使い方、賢い選び方まで、あなたが知りたいすべてを解説します。読み終わる頃には、あなたも清掃のプロのように、短時間で美しく乾いた床を手に入れる方法を知ることができるでしょう。
かっぱぎとは?正式名称は何?
かっぱぎとは、床を洗浄した後の汚水を集めたり、水分を効率よく集める作業に使用される特殊な道具です。
かっぱぎの正式名称は「床用水切りワイパー」とも呼ばれ、その他にも「フロアスクイジー」「汚水取りワイパー」といった名称で紹介されることもあります。

床用水切りワイパーって、どんな場面で使うの?
主に清掃業界で使用され、特に床洗浄後の水分を効率よく回収するために活躍します。耐久性があり、長時間の作業でもその性能を発揮します。一般家庭のお風呂掃除から、学校や病院などの広い施設の清掃まで、幅広く活用されています。
かっぱぎの最大の特徴は、その効率性にあります。従来のモップやタオルでは、水分を完全に除去するのに何度も拭き直す必要がありましたが、かっぱぎを使えば一度の動作で床表面の水分を効率よく集めることができます。これにより、清掃時間の大幅な短縮と、より乾いた状態の床を実現できます。



床用水切りワイパーは、床の洗浄作業を効率よく進めるためには欠かせない道具ですよ!バキュームを使い水を吸い取ることもあります。
かっぱぎの語源はギャンブルと意外な関連性が!?
「かっぱぎって、名前の由来は何なの?」と疑問に思ったことはありませんか?「かっぱぎ」の語源は、ギャンブル用語や埼玉の方言「かっぱぐ」に由来しているといわれています。
あと“かっぱぎ”の語源は“かっぱぐ”って埼玉方言から〜とか、“朝っぱら”も一応方言らしい
— 柄ト (@am_432) August 28, 2018
「かっぱぎ」の名前は埼玉方言の「かっぱぐ」に由来しているとされています。
ギャンブル用語の「かっぱぎ」「かっぱぐ」の語源がわからん。「ぱぐ」は「剥ぐ」の音便なのだろうが。
— Kozuka.etxt (@Kozuka) October 8, 2012
この「かっぱぐ」は、「掻き剥ぐ」という意味があるらしいです。床の水分を「掻き剥ぐ」ように取り除く動作を表現したことから、この清掃用具が「かっぱぎ」と呼ばれるようになったと考えられます。
また、麻雀やギャンブルの世界でも「かっぱぐ」という言葉が使われることがあります。これは「全て持っていく」「全て取る」という意味で使われ、相手の持ち金を全て奪うような状況を指します。床の水分を完全に取り除くかっぱぎの機能と通じるものがあるのかもしれません。
興味深いことに、「かっぱぎ」という言葉は地域によって異なる呼び名があります。関西地方では「水切り」、北海道では「水払い」と呼ばれることもあるようです。しかし、清掃業界では「かっぱぎ」という呼称が最も一般的になっています。



“かっぱぎ”という言葉、実は地域言葉やギャンブル文化から影響を受けているといわれています。そんな多面的な背景を持つこの言葉が、今では清掃業界での専門用語としても使われているのは興味深いですね。
かっぱぎの正しい使い方
基本的な使い方
- 準備: まず床をポリッシャーなどを使い、洗剤で洗浄します。そして床の汚れを浮かせます。
- 水切り: 次に、かっぱぎを床に45度の角度で置き、手前に引くように動かします。
- 集水: 水分は自然とかっぱぎのゴム部分によって集められます。
- 排水: 集めた水分は排水溝やバケツに流します。
- 繰り返し: 床全体が乾くまで、この作業を繰り返します。
プロが教えるコツ
「かっぱぎを使うときの秘訣は何?」
かっぱぎを使う際は以下のポイントに注意すると効率が上がります。
- 適切な角度を保つ: かっぱぎは45度の角度で使うと最も効果的です
- 一定の速度で動かす: 早すぎても遅すぎても効率が下がります
- 重なりを作る: 前回の水切りラインと少し重なるように動かすと、取り残しがなくなります
- 定期的にゴムを拭く: ゴム部分についた汚れや水分を拭き取ると、性能が維持されます
- 水をはじかせる:一回かっぱぐ度に床にぽんぽんと水を気持ち切って量を減らす
- 力加減に注意する: 強く押し付けすぎると、ゴムの寿命が短くなります。適度な力加減が重要です
広いフロアでの使い方
広い施設のフロア清掃では、「ゾーン分け」が効果的です。床を複数の区画に分け、一区画ずつ水切りを行います。また、二人一組で作業する場合は、一人が前方で水分を大まかに集め、もう一人が後方で細かく仕上げるという分担も効率的です。



弊社では、
・ポリッシャーをかける人
・かっぱぎ、もっぷで仕上げる人
・ワックスかける時はワックス掛ける人
という3人態勢で作業することが多いです。
かっぱぎの選び方と種類


1. サイズで選ぶ
かっぱぎは主に以下のサイズが一般的です。
- 小型(30-40cm): 家庭用、狭いスペース向け。お風呂場や洗面所などの小さな水回りに最適です。取り回しが良く、収納も楽です。
- 中型(45-55cm): 中規模の施設向け。一般的なオフィスやレストランの床清掃に適しています。効率と扱いやすさのバランスが取れたサイズです。
- 大型(60cm以上): 広い床面積向け、業務用。学校の体育館やショッピングモールなど、広大な面積を効率よく清掃できます。ただし、取り回しには慣れが必要です。
2. ゴム素材とエンボス加工で選ぶ
ゴム素材の種類
- 天然ゴム: 柔軟性が高く、凹凸のある床に適しています。床面に密着しやすいため、タイルの目地などがある場所でも水分をしっかり取り除けます。ただし、化学薬品には弱い傾向があります。
- 合成ゴム: 耐久性に優れ、化学薬品に強いという特徴があります。工場や厨房など、洗剤や薬品を頻繁に使用する場所に適しています。また、油分がある場所でも性能が落ちにくいです。
- シリコン素材: 耐熱性が高く、衛生面を重視する場所に最適です。病院や食品工場など、清潔さが求められる環境で使われることが多いです。また、ゴムと比べて耐久性が高く、長期間使用できます。
- マイクロファイバー複合タイプ: 最新式のかっぱぎでは、ゴム部分にマイクロファイバーを組み合わせたものもあります。水分除去と同時に細かな汚れも取り除ける優れものです。
エンボス加工の特徴
エンボス加工とは、ゴム表面に施される凹凸加工のことです。かっぱぎの性能に大きく影響します。
エンボス加工ありの特徴:
- 水切り性能の向上: 凹凸によって水との接触面積が増え、より効率的に水分を集めることができます
- 凹凸面での使用: タイルの目地やわずかな凹凸がある床面でも密着しやすく、水分を残しにくい
- 摩擦減少: 床面との摩擦が少なくなり、スムーズに動かせるため、体への負担が軽減される
- 耐久性: 一般的に平面タイプよりも摩耗に強く、長持ちする傾向があります
平面タイプ(エンボスなし)の特徴:
- 滑らかな床面向け: ガラスや大理石など非常に滑らかな表面に最適
- 柔軟性: 一般的にエンボスタイプより柔軟性が高く、曲面にもフィットしやすい
- メンテナンスの容易さ: 表面が平らなため、汚れが付着しにくく、洗浄も簡単
エンボスパターンの種類
用途によって最適なエンボスパターンは異なります。
- 微細エンボス: 細かい凹凸パターンで、滑らかな床面でも水切り性能を向上させたい場合に最適
- 波状エンボス: 波状の凹凸で、やや凹凸のある床に適しています
- 格子状エンボス: 格子状の凹凸で、タイル目地などがある床での使用に適しています
- ダブルエンボス: 表裏に異なるエンボスパターンを持ち、様々な床面に対応できる多目的タイプ
3. ハンドル素材で選ぶ
- アルミニウム: 軽量で扱いやすい。長時間の作業でも疲れにくく、一般的な清掃作業に最適です。ただし、強い力をかけると曲がることがあります。
- ステンレス: 耐久性と耐食性に優れている。プロの清掃業者が使用することが多く、毎日の酷使にも耐えられます。重量があるため、使い慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
- プラスチック: 比較的安価で、家庭用に適している。軽量で取り扱いやすいですが、業務用としては耐久性に欠ける場合があります。
4. 用途別に選ぶ
家庭用かっぱぎ
一般家庭で使うなら、収納のしやすさと軽量性を重視しましょう。30-40cmサイズで、プラスチックまたはアルミニウムハンドルのものがおすすめです。特にお風呂掃除用なら、壁と床の境目にもフィットする柔軟性のあるゴムを選ぶと良いでしょう。
業務用かっぱぎ
プロ仕様のかっぱぎは、耐久性と効率性を重視します。大型サイズ(50cm以上)で、ステンレスハンドルと高品質な合成ゴムまたはシリコン素材のものが適しています。交換用ゴムパーツが入手しやすいモデルを選ぶと、長期的なコスト削減になります。
特殊環境用かっぱぎ
プールサイドや工場など、特殊な環境で使用する場合は、その環境に適した特殊モデルを選びましょう。例えば、酸やアルカリに強いゴム素材、または滑りにくい床用に設計された特殊グリップタイプなどがあります。
5. 新型かっぱぎの特徴
最近では、従来のかっぱぎの機能性を高めた新しいタイプも登場しています:
- スプレー機能付き: ハンドル部分に洗浄液のスプレー機能が付いたタイプ。洗浄と水切りを一度に行えます。
- 伸縮ハンドル式: ハンドルの長さを調整できるタイプ。様々な高さの人が使いやすく、また収納時にコンパクトになります。
- 角度調整機能付き: ヘッド部分の角度を調整できるタイプ。階段や段差のある場所でも使いやすいです。
- 折りたたみ式: 収納時にコンパクトになる折りたたみ式のモデル。限られたスペースしかない家庭に最適です。
かっぱぎの種類一覧表
以下の表は、かっぱぎの主な種類とその特徴をまとめたものです。
種類 | サイズ | 素材 | エンボス | 適した用途 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|---|
家庭用スタンダード | 30-40cm | 天然ゴム | なし | お風呂・洗面所 | 1,000-3,000円 |
家庭用プレミアム | 35-45cm | 合成ゴム | あり | 広めの浴室・リビング | 2,500-5,000円 |
業務用スタンダード | 45-55cm | 合成ゴム | あり | オフィス・店舗 | 3,000-8,000円 |
業務用プロフェッショナル | 55-75cm | シリコン | あり | 大型施設・工場 | 8,000-20,000円 |
窓用スクイジー | 25-40cm | 軟質ゴム | なし | 窓ガラス・鏡 | 1,500-4,000円 |
マイクロファイバー複合型 | 35-50cm | 合成ゴム+マイクロファイバー | あり | 細かい汚れがある床 | 3,500-7,000円 |
角度調整式 | 40-55cm | 合成ゴム | あり | 階段・段差のある場所 | 4,000-10,000円 |
伸縮ハンドル式 | 40-60cm | 合成ゴム | あり | 高所・届きにくい場所 | 5,000-12,000円 |
かっぱぎのメンテナンス方法
かっぱぎを長持ちさせるためには、適切なメンテナンスが欠かせません。以下に、プロが実践しているメンテナンス方法をご紹介します。
日常のお手入れ
- 使用後の洗浄: 使用後は必ずゴム部分を水で洗い流し、汚れを取り除きます。
- 水気の除去: ゴム部分の水気をタオルで拭き取り、乾燥させます。
- 吊るして保管: 可能であれば吊るして保管し、ゴム部分が変形しないようにします。
定期的なメンテナンス
- 消毒: 月に1回程度、薄めた漂白剤でゴム部分を消毒すると、衛生的に使用できます。
- ゴムの点検: ゴム部分にひび割れや劣化がないか定期的にチェックし、必要に応じて交換します。
- ハンドルの締め直し: ハンドル部分のネジやジョイントが緩んでいないか確認し、必要に応じて締め直します。
かっぱぎについてのQ&A
- かっぱぎはどこで購入できますか?
-
ホームセンターや清掃用品専門店、モノタロウAmazonなどのオンラインショップで購入できます。窓用や家庭のお風呂場で使う小さいものなら100均でも売っています。
- かっぱぎのゴム部分だけ交換できますか?
-
多くの製品は交換用のゴムパーツが別売りされています。ハンドル部分は長持ちするので、ゴム部分だけを交換することでコスト削減になります。製品によって交換方法は異なりますが、多くの場合、特別な工具なしで簡単に交換できます。
- 家庭でも使う価値はありますか?
-
お風呂掃除や水回りの清掃に使うと、タオルで拭くよりも効率的に水分を除去できるので、家庭でも十分に活用価値があります。特に、広いタイル床や浴室の壁面清掃には大変効果的です。一度使うと、その便利さに驚くでしょう。
- かっぱぎは窓掃除にも使えますか?
-
はい、窓専用のかっぱぎ(スクイジー)もあります。窓用は一般的に柔らかめのゴムを使用しており、ガラス面を傷つけずに水切りができます。ただし、床用と窓用では設計が異なるため、用途に合わせて選ぶことをおすすめします。
- かっぱぎを使う際の注意点はありますか?
-
強く押し付けすぎるとゴムの寿命が短くなります。また、油分や溶剤が多い場所では、ゴムが劣化しやすいため、使用後のお手入れをしっかり行いましょう。砂や小石などの硬い異物がある床面では、先に掃除機で取り除いてからかっぱぎを使うと良いでしょう。
【まとめ】かっぱぎとは?正式名称と語源と使い方
この記事では、かっぱぎという清掃用具について詳しく解説しました。かっぱぎの正式名称は「床用水切りワイパー」と呼ばれ、その他にも「フロアスクイジー」「汚水取りワイパー」といった名称があります。
語源については、ギャンブル用語や埼玉の方言「かっぱぐ」に由来しているとされています。この多面的な背景を持つ言葉が、今では清掃業界での専門用語として定着しています。
使い方は45度の角度で床に置き、手前に引くように操作するのが基本です。サイズ、ゴム素材、ハンドル素材など、様々な種類があり、用途に合わせて選ぶことが大切です。価格も家庭用の手頃なものからプロ仕様の高性能モデルまで幅広く、初心者からプロまで、それぞれのニーズに合ったかっぱぎを見つけることができます。
適切なメンテナンスを行えば、かっぱぎは長期間にわたって性能を維持します。日々のお手入れと定期的な点検を習慣にすることで、いつでも最高の状態で使用できるでしょう。
かっぱぎは清掃のプロが使う道具ですが、家庭でも取り入れることで、清掃効率を大幅に向上させることができます。ぜひ、この記事を参考に、あなたに合ったかっぱぎを見つけて、清掃作業の効率化を実現してください。
コメント